Ⅴ. 間接免疫蛍光法(ヒト細胞浮遊液およびヒト全血)
サンプル処理 1カラー 抗体染色(精製抗体またはビオチン標識抗体)
![]() |
1. 準備 測定する患者検体ごとに試験管(12×75mm)を測定項目数+1本用意し、1本にコントロール、残りに抗体名をラベルします。 |
![]() |
2.精製抗体またはビオチン標識抗体の添加*1 抗体名をラベルした試験管に各抗体を規定量*1加えます。コントロールの試験管には、調べたい抗体に対応するアイソタイプコントロールを加えます。 |
![]() |
3. 検体の添加 サンプル100μLを加え、よく攪拌します。 |
![]() |
4. インキュベーション 4℃で、暗所30~45分インキュベーションします。 |
![]() |
5. 洗浄 PBSを2mL加え、 よく攪拌します。 500×g、5分間遠心し、上清を除去します。 |
![]() |
6. 2次抗体または蛍光標識アビジンの添加 再浮遊後、精製抗体を用いた場合は、2次抗体の FITCまたはPE標識ヤギ抗マウスIgG(H+L)F(ab')2 を加えます。 または、1次抗体の動物種およびアイソタイプにマッチした2次抗体を加えます。 ビオチン標識抗体を用いた場合は、抗体名の試験管に至適濃度に調整した蛍光標識ストレプトアビジンを加えます。 |
![]() |
7. インキュベーション 4℃で、暗所30~45分インキュベーションします。 |
![]() |
8. 溶血処理(ヒト全血のみ) ヒト全血検体の場合は、溶血操作を行ないます。 溶血試薬の種類により、目次の直接免疫蛍光法 (ヒト全血) を から該当する溶血剤を選び手順をご参照ください。 細胞浮遊液の場合は、9へ進んでください。 |
![]() |
9. 洗浄 PBSを2mL加え、 よく攪拌します。 400~450×g、5分間遠心し、上清を除去します。 |
![]() |
10. 測定 PBS 500μLに再浮遊後、測定まで2~8℃で遮光保存し、なるべく速やかにフローサイトメーターで測定してください。 すぐに測定できない場合は、0.5%パラホルムアルデヒドPBS 500μLに再浮遊し、24時間以内に測定してください。 |