Ⅳ. 直接免疫蛍光法(ヒト細胞浮遊液)
「Ⅱ. 試薬・材料および検体③単核細胞分離サンプル(比重遠心法)」に従って、サンプル処理を行ってください。ヒト末梢血を分離したサンプル中に赤血球が少量残っている場合は、塩化アンモニウム溶血剤で赤血球を溶血しておいてください。 リンパ節からの浮遊液調整については、「Ⅱ. 試薬・材料および検体」の (4)リンパ節浮遊液 ( 2.検体)を参照してください。 |
||
単核細胞分離サンプル (比重遠心法) |
リンパ球分離液(Ficoll-paque:Pharmacia社等)を用いて、ヒト全血やヒト骨髄サンプルより単核細胞を分取し、1×107個/mLに調整します。 | |
【調製法】 | ||
|
||
*:リンパ球分離液により遠心時の温度設定が異なります。 リンパ球分離液の添付説明書をご参照ください。 | ||
末梢血を分離したサンプル中に赤血球が少量残っている場合は、塩化アンモニア溶血剤で溶血します。 | ||
塩化アンモニウム溶血剤 | ||
【調製法】
|
これらを蒸留水1Lに溶解します。 | |
IOTest 3 溶血試薬(製品番号IM3514)が使用可能です。 |