急性白血病、特に急性リンパ性白血病(ALL)における微小残存病変(MRD)の検出は、治療のリスク評価および白血病タイピングだけでなく、治療に対する生体の反応プロセスを理解する上でも重要です。
MRDの検出は、主に白血病特異的なIgH遺伝子再構成をポリメラーゼ連鎖反応(PCR)で増幅する方法を用い、その感度は10-4~10-5です。分子生物学的手法は、フローサイトメトリー(FCM)によるMRD検出よりも高感度ですが、手間と時間がかかり、また、かなり高コストとなります。
多くの研究室では、マルチパラメータ フローサイトメトリーによるイムノフェノタイピングを利用したMRDの検出を行っていますが、多くの場合、検出限界はPCRよりも低く、10-3~10-4となります。
フローサイトメトリーは希少細胞の検出に必要な技術的特性があり、さらに、CyAn ADPは、新技術によりFCM-MRD検出の感度、速度、信頼性を高める技術を実現しました。
細胞調製と染色
前駆B細胞急性リンパ球性白血病(PBC-ALL)患者から、治療期間中にヘパリン加全血および骨髄を随時採取し、芽球の減少速度および微小残存病変(MRD)を評価しました。
表1のパネルに従い、7×106 ~3×106 個の細胞を、各モノクローナル抗体および核酸染色剤SYTO 16を添加し、穏やかに攪拌後、室温で10分間静置しました。
抗体とSYTO 16の染色後、溶血剤で赤血球を溶血し、300×gで5分間遠心しました。更に、細胞を5mLのPBSで遠心洗浄し、0.5mLのPBSに再懸濁しました。
データは、3×105~1×106個の細胞を取り込みました。
9カラー解析では、各蛍光パラメータの組み合わせの2パラメータドットプロットは、36種類になります。更に、前方散乱光(FSC)および側方散乱光(SSC)、そしてダブレットの細胞を識別するため、前方散乱光シグナルのパルス面積(FS Area)およびパルス幅(Pluse Width)を含めると、すべてのパラメータを表示するには39種類の2パラメータ ドットプロットが必要となります。
これらのドットプロットのうち、サンプルに含まれる残存芽球細胞と他の正常B細胞を識別するのに適した8種類のドットプロットをゲーティングに用いました。階層的ゲーティング(表2)で、それぞれ次の細胞種を定義しています。
FITC | PE | ECD | PC5 | PC7 | PB | CY | APC | AOCy7 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
CD | SYTO16 | CD10 | CD45 | CD13/33 | CD34 | CD19 | CD3 | CD58 | CD20 |
SYTO16+Doublets- | R1 & NOT R6 & NOT R9 Light | Purple 16 Shades |
---|---|---|
SYTO16+ | R1 | Black 16 Shades |
CD19 total | R1 & R2 & R3 & NOT R4 & NOT R6 & NOT R9 | Green 16 Shades |
CD19 normal | R1 & R2 & R3 & NOT R4 & R5 & R7 | Yellow 16 Shades |
CD19 Progenitors | R1 & R13 & NOT R2 & NOT R3 | Blue 16 Shades |
MRD+Blasts | R1 & R10 & R11 & R12 & R14 & R15 & R16 & R17 & R2 & R3 & NOT R4 & NOT R6 & R8 & NOT R9 | Red 16 Shades |
MRD+芽球ゲート(表2)で定義される残存白血病性芽球細胞は、図2、図3、図4で赤色のドットで示されています。
残存芽球細胞の数は、白血球数(WBC/μL)と、SYTO 16ゲートのR1に含まれる細胞のパーセンテージから算出されます。化学療法開始2週間後 15日目には、骨髄には549個/μLの芽球が残存していました。
さらに2週間の治療を加えた33日目には、残存芽球数は3個/μLとなっています(図4)。15日目と33日目の分析ではゲートの設定を変更/移動していないことに注意してください。
FCMによるMRD検出の感度は、取得する細胞の数と、白血病に関連するイムノフェノタイプの選択(特に正常B細胞と残存する白血病性細胞の識別)に大きく左右されます。9カラー/12パラメータを1本のチューブで測定する今回のアプローチでは、MRD検出の感度と信頼性ともに向上しており、4カラーで染色し3~4本のチューブを順に分析するという従来法の欠点が改善されています。
サンプルを4本のチューブに分ける必要はないため、すべての細胞を1本のチューブできます。その結果、検体中の細胞数が少なくても、1回の測定で4カラーの測定に比べて3~4倍多い細胞のデータを取得できます。さらに、1本のチューブで9カラーの分析を行うことで、MRD芽球細胞の検出に不可欠な多数のパラメータ間の相関ゲートを行うことが可能です。
ALL-BFM 2000治療プロトコール:治療33日目
ALL-BFM 2000治療プロトコール:治療15日目
4カラーのFCM-MRD実験はすべて、Michael Dworzak(オーストリア、ウィーン)、Guiseppe Basso(イタリア、パドヴァ)、Guiseppe Gaipa(イタリア、モンツァ)の各氏が率いるAIEOP-BFM-FCM-MRD研究グループの協力によって成されたものであることをここに示し、深く御礼申しあげます。
Richard Ratei and Leonid Karawajew, University Medicine Berlin, Charite, Campus.Buch, HELIOS Klinikum Berlin,
Robert-Roessle-Clinic, Lindenberger Weg 80, 13122 Berlin,